おうちテント日記 4日目/女子力を保つおうちテント

=================================

1.本日の「おうちテント体験」/女子力を保つ

2.本日の気づき&いるもの/手洗いと手指消毒

3.本日の「いるもの」/北見のハッカ油

=================================

1.本日の「おうちテント体験」/女子力を保つおうちテント

1)キャンプ、テントのサニタリー事情

キャンプやテントの「一般向け情報誌」やサイトを見ると、トイレやサニタリー事情について「ホテルのようにはいきません」と書いてあります。カレカノで出かけて、ちょっと困っちゃったな、という女子もいるようです。


避難所事情としても、とても切ない厳しい状況です。もしも、ちょっとした事前準備で、切なくなったり、厳しくなったりしないで済むならば、それに越したことはないですね。


2)前年度いざうち体験の結果

前年度「いざうち体験45日」で、衛生面での比較実験をしました。ドライシャンプーやシートでは5日過ぎると気持ちよく過ごせず、やはり部分的に水で洗い流したくなります。街中と大自然での「お風呂入れない」状態では異なり、風が吹いている場所ではベタつき感も薄いのですが、町中ではベタベタと臭いが離れず、誰よりも自分自身が気になります。


ニオイは髪が一番きつく、べたつきが気になる部分は デリケートゾーンです。また、洗って気持ちがいいと感じるのは、足裏、顔でした。洗髪、洗顔、ウォッシュレット、足湯をしていれば、あとは「からだふき」でも気持ちよく「女子力を保つ」ことができる…という体験結果となりました。


3)7日間の衛生活動

エアコンがきいてるリビングではあるのですが、からだふきシートの製品比較をしたかったので以下の設定で実施しました。

 朝⇒ヒートパックで温めた「個包装おしぼり(5種比較)」+ウォッシュレット
 夜⇒ビオデルマのコットンでからだ拭き+ウォッシュレット(足湯時は温めたおしぼり)
 1日おき⇒洗髪と足湯

さて…7日後の結果。まったく不快感はありませんし、家族から臭いの指摘もありません。感覚的には、日常生活と変わらず…でした。まあ、お風呂タイムにはかないませんけど…


4)簡易サニタリー(洗面所)に必要なもの

キャンプ場であれば、前室へつくればいいのだと思うのですが、避難所想定&わがやのリビング事情で、簡易サニタリーもテントの中に設置しました。布バケツや防水の収納ボックスは、持ち運ぶ時に小さくなって便利です。女性はひとつ持っているといいですよね。

①排水バケツ⇒布バケツまたは100均の折たたみ収納ボックス(ゆるい防水)
②水のいれもの⇒ジャグやペットボトル
③ジャグを置く台⇒100円ショップのアウトドア用いす+すのこロール
④ポリマーまたはペットシーツ⇒排水をゲル化して捨てる

⑤ゴミ袋やビニール袋⇒バケツの内側に入れて、排水処理を楽にする


⑥ペットボトルシャワー⇒ペットボトルの蓋に5,6個穴をあけたもの

⑦かがみ ※ごめんなさい、追加しました。結構忘れがちですがあるといいです。



5)ビオデルマ サンビシオH2Oについて

いつも防災でオススメしている「ビオデルマ」は、ナノの力でメイクオフだけでなく、角質や汚れを吸着するクレンジング化粧水。日常から使用しているのですが、いつもは その後にフォーム剤で洗って、乾燥するので美容液をつけたりしています。匂いにもアロマ効果があり、強すぎず自然な香りなので、気持ちよくもあります。

今回は体にも使ったのですが、日頃からヒジやヒザ、首などをふくと、汚れや角質が落ちて、拭いた部分が柔らかくしっとりします。ビオデルマはちょっといいお値段なんですが、PLAZAで年2回くらい「1本買うと1本オマケ」的なキャンペーンをやってます。その時がねらい目。


2.本日の気づき&いるもの/手洗いと手指消毒

コロナ禍なので、テントの入口に 手指消毒のセットがほしいですよねぇ。ペットシーツをハガキ大に切って、布バケツ(折りたたみ収納ボックス)+ごみ袋の中に入れておくと、排水後、丸めて可燃ゴミに捨てることができます。ペットシーツは水ハネも防ぐので、便利ですよ。


①除菌ソープ
②消毒用エタノール
③排水バケツ⇒布バケツまたは100均の折たたみ収納ボックス(ゆるい防水)
④水のいれもの⇒ジャグやペットボトル
⑤ジャグを置く台⇒100円ショップのアウトドア用いす
⑥ポリマーまたはペットシーツ⇒排水をゲル化して捨てる
⑦ゴミ袋やビニール袋⇒バケツの内側に入れて、排水処理を楽にする
⑧すのこロール


3.本日のいるもの/北見のハッカ油

使ってみると本当に便利なのが北見のハッカ油です。最近、スプレー式のものが出ていて、ますます使い勝手がいいです。ミントのアロマ効果は除菌殺菌、虫よけなど…ですが、日頃わたしは、消臭剤やマッサージ、湿布がわりに使っています。

今回は、足湯だけでなく、からだふきや、洗髪、洗濯、虫よけにも使いました。足湯に関しては、夏場だったこともあって、本当に極上、至福の時間でした。













#自宅療養 #自宅観察 #おうちテント #サバイバル・テク #100均DIY #テント設営 #自宅隔離 #ゾーニング #コロナ禍の避難所 #おうちテント #避難所 #緊急避難場所 #避難所のテント #避難所生活 #涼しいテント #災害時の衛生 #簡易サニタリー #テントの洗面所




いざうち防災

宇田川えいこの「おうち防災」サイト。 イザ!(災害時)をおうちで過ごす「いざうち防災」

0コメント

  • 1000 / 1000