焚火と防災
1.畑の学校で学ぶこと
昨日は『畑の学校』で、焚火と焼き芋。
H先生の畑につくまでにも、あちこちで 焚火をしています。
たとえば、芋のつる、それから 外来種の雑草を乾かしたものなど。
注意が必要な外来種の植物は、刈払機で除草すると種子が飛んで
翌年も、その次も、増え続けることになります。
昔ながらの作業の仕方は、理にかなっている部分があります。
2.絶対用意したい皮グローブ950円也
衣類の前に、防災的にも 絶対1人1つ、揃えてほしいのが皮グローブです。
皮グローブは、災害時に 熱に強く、とがったもの(割れガラス、鉄など)でも大丈夫、
少々の水も超えていきます。通常の軍手は水にも、とがったものでも、使えなくなりますし、黄色いゴムのぶつぶつは、熱に溶けてしまいます。
急に寒くなった時に手袋で使ってもいいですよね。
わたしは、買い替えよう…と思いつつ多分6年くらい使ってます、
汚いけど馴染んでるから丁度いいんですよね(笑)アマゾン、ワークマン、楽天…
いまは あちこちで販売、いずれも1000円前後です。
2.難燃素材
最近はキャンプや焚火が流行しているので、色々な服装が出ています。
「難燃素材」と表示されるものが、燃えにくいとされています。
この「難燃」を「燃えない」と取る方がいますが、燃えないわけではなく
発火しても(火の粉や熱で発火します)、燃え広がらない…と取った方がいいです。
燃え広がらない素材は、綿100%、ウール100%、シルク100%など。
ためしに、糸やハギレを燃やしてみてください。
これらの素材は、すっと炎が消えていきます。
4.化繊を避ければ、自前で充分。
難燃素材のキャンプ服は、1万円以上するのではないでしょうか。
年に一度の焚火であるなら、自前の中から選べば大丈夫。
焚火で防ぎたいのは「火の粉」「熱」なので、
衣類の一番外側が、綿100%、ウール100%になればOK。
ダウンコートやウインドブレイカー、フリースなどの化繊繊維だけは避けましょう。
穴があいたら、使えなくなってしまいますし、火の粉でなく
熱で溶けることもあるので、危険です。
5.ファッション的には。
ボトムはGパンや、チノパンでOK。アウターは コットンやウールのパーカーやポンチョ。
この日は、アウターに ワークマンのアノラックポンチョ(たぶん1500円くらい)、
ボトムがコーデュロイパンツ。とても寒かったので、上下とも、下に3枚くらいずつ着込んでます。帽子はウール100%、ストールは綿100%。
ちなみに、ワークマンのアノラックポンチョは、焚火に使える難燃コットン100%で
とてもリーズナブルなので、家族全員分「災害ユニフォーム」として色違いで持ってます。
息子も、娘も、普段着でがんがん使ってるみたいです。
6.ウール100%のストールは万能
キャンパス地のエプロンがあれば、それもいいですね。
それと、ウール100%のストールはとても便利で、焚火の時に巻きスカートにできます。
ストール、ひざかけ、焚火の巻きスカート…の三役、
キャンパーなら寝袋の中のもう一枚や、枕にすることもできるんです。
私は、タータンチェックが大好きなので、生地を買って、真四角に切って愛用しています。
素晴らしいことに、切りっぱなしでもほつれません。
リンクはハリスツイードの扱いがあるショップですが、ハリスツイードでなくても
ウール100%であれば大丈夫です。冬は沢山出るので探してみてください。
0コメント