日本古典と感染症 byロバート・キャンベル

1.マニアック派の『防災本』

有隣堂でGETして久々に面白かったのです。

かねてより、わたしは江戸期の災害対策、とくに建築や設備などについて興味があり

よく探しています。この本には沢山の事例が出ているんですが…

「江戸期の地域防災『感染症対応:疱瘡』」をあげてみます。


2.江戸時代のステイホームと避難

「疱瘡」は「天然痘」のことなのですが(※古い時代では重たい皮膚病も含む)

「疱瘡遠慮」なんて言葉からして美しいし、感染症が「儀式」つまり、マニュアル化されているのがすごいではないですか。

 しかも、共助から自助への切り替えが明確で、ITツールがない中で 情報収集・伝達をしているのがすごい!


□感染症全体への考え方

 Step1)隣町に疱瘡の患者が出た(情報収集)【共助】

   ※本来、感染症は「邪気・鬼」だという認識、

    中でも疱瘡は「外から運び込まれる」ものだと認識

 Step2)邪気や鬼をもてなす準備=囃子や神楽【共助】

 Step3)帰ってもらうようお願いする=戦わない【共助】


□疱瘡マニュアル

 Step1)隣町に噂が出た【共助】

 Step2)疱瘡絵、魔除けや呪符【自助】

   ※扉に貼ったり、水に流したり…疱瘡の症状や食事が書いてあったりもします。

 Step3)「疱瘡遠慮」発動(ステイホーム)共助・自助

   「疱瘡遠慮」を発動するのは「村の長」的存在

   互いに訪ね合わず人との距離を保つ

   危険個所(クラスター)などは人足を使って庄屋さんなどが伝達

 Step4)「疱瘡除け」(避難)&「小屋がけ・小屋取立(仮設住居)」自助

   疱瘡除け:家財を持って山小屋や隣の町など、それぞれの家族ごとに別の場所へ避難

   小屋取立・小屋がけ:引きこもり用の小屋をつくること


3.自らルールをつくる「仲間」

クラスターやパンデミックを発生させないためのルールは、お上ではなく

同業者による「仲間」で定めていたのだそうです。

 見世物小屋や花柳界、飲食店がクラスターを防ぎ自粛する一方で、

「薬屋」は混雑を防ぐべく受付をつくるほど…店主を「くそべえ」と呼んだ滑稽本も。


 感染症はともかく、江戸期まで 木造家屋の密集している日本では、

火災にも、地震災害にも慣れていたので「復興」の指令が出るや否や、

大工や左官やさんなどが「復興チーム」をつくり、あっという間に直していくそうです。

作業を重ねるごとに効率化することに加え「住まいは元々再建していくもの」という感覚があるので、家主も 住まい上手になり、お上も「都市計画」が向上するんだとか。


共助が地域ネットワークと業者のネットワークとで複合的に築かれている…

市民が自ら 自発的な防災マニュアルを持っている、ということなんでしょうか。

それって、すごいなぁと感動しました。









いざうち防災

宇田川えいこの「おうち防災」サイト。 イザ!(災害時)をおうちで過ごす「いざうち防災」

0コメント

  • 1000 / 1000