いざうち@COVID19 〔3〕おうちトリアージ

===========================

1.隔離=おうちトリアージ

 1)隔離のタイミングを決めておこう 2)おうちトリアージの前に 

 2)わがやのおうちトリアージ 4)インフォメーション 

2.共有エリアのルール

 1)浴室は一番消毒しにくい 2)トイレの使い方(動画) 3)洗面所 

3.換気と消毒

 1)1日に4~5回は換気 2)消毒薬の使い分け

===========================

1.隔離=おうちトリアージ

1)隔離のタイミングを決めておこう

今回 家族が感染して反省したことは…

 ①隔離のタイミングは、発熱と同時(PCRの結果を待たない)
 ②隔離は「とじこめ」よりも「共有エリア・出禁」のルール

保健所としては、37.5度から「発熱」と考えるそうです。ですが、夏の時期って微妙で…こどもさんであれば元々体温が高い上に、遊んだりすると すぐ37.5度になってしまいます。又、気温が高い夏の間は、大人でも そのくらいになることも。

 わたし自身は 今回記録をつけてみて、37.7度が、わがやの目安だなと思いました。皆さんはどうでしょう?あれ?と思う、体温の目安をつくっておくといいかもしれません。


2)おうちトリアージの前に

1.エリア分けは事前に考えよう

わがやは息子をリビングに移動させたのですが、急にバタバタと布団やもちものを移動するのも大変だな…と思いました。夏休み直前だったことと荷物の少ない子で助かりました。共有部分はもっと大変でしたので、事前に考えておけばよかったと反省しました。


2.隔離よりも、共有部分のルール

隔離というと、どこかへ誰かを閉じ込めればいい…と思いがちですが、わがやのようなマンションの場合は ちがうなぁと思いました。

ーーーーーーー おうちトリアージで考えること ーーーーーーーー

 ①共有エリアの消毒をどうするか
 ②共有エリアで、いかに非接触・非対面で過ごすか
 ③家族内のインフォメーションをどうするか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3)わがやのおうちトリアージ

わがやでは、トリアージのゾーニングを図のようにしました。マイルーム食…なので、それぞれトレイに載せた食事を部屋に持ち帰って食べる…というスタイルで過ごしました。

4)インフォメーション

①LINEグループのNOTEを活用

いきなり「コロナ生活」が始まり、保健所からの助言にそって自宅ルールをかえていくわけですが、陽性反応者も熱がある中で、わーっと口で伝えられて覚えられるはずもありません。息子からの指摘で、家族LINEのグループで 「Note」機能を利用し、そこにルールや新たな情報を入れていくことにしました。なかなか便利でした。


②アナログ的「掲示」を色紙で。

 小さなお子さんだけでなく高熱でフラフラ夜起きて「ついうっかり」ドアノブに手をかけてしまうことがあります。なので、しっかりドアに表示をします。うちは、おりがみを切って、扉に。わたし自身、うっかりしそうでした…家の中って もう習慣で歩きますもんね。


2.共有エリアのルール

1)浴室はいちばん消毒しにくい

 陽性反応者が使用した部分は、消毒して数日放置しウィルスを不活化させるのだそうです。マンション浴室の場合、消毒したあとに風を通すことができないので、難しいのです。一度浴室を使ったら しばらく消毒と乾燥で時間がかかってしまいますし、わがやは浴室で洗濯を乾燥させるので、さらに 混乱します。

 マンションの場合は「施設療養」を選択し、それまでの期間は「からだふきシート」や「ドライシャンプー」で生活する…ようにしました。


2)トイレの使い方(動画)

※トイレのタオルは使わないようにします。

1.トイレ行くよ!と LINEを入れる
2.ドアノブやスイッチ、便座や水栓レバーを消毒してから利用
3.終わったら 消毒スプレー。

3)洗面所 

※洗面所でも 同様にタオルは使いません。歯磨きのコップは紙コップで使い捨てました。


3.換気と消毒

1)1日に4~5回は換気

1時間に5分程度…と保健所さんからは ご指導があるのですが、ほかにも色々あることを考えると、ちょっと毎時間毎時間は無理かな、と思いました。1日に4~5回、15分前後で取り組みました・・・。


2)消毒薬の使い分け

①手指消毒…アルコール70%以上

手指を洗う時「Happy Birthday」の歌2回くらいが丁度いいのだそうです。洗ってから消毒アルコール…をするように心がけるそうです。


②手指の触れる先の消毒

漂白剤なら濃度 0.05%で活用、スプレー容器に入れて シュッシュッとやって吹き上げる、のが便利でした。








===========================

いざうち@COVID19の掲載予定

〔1〕家族がコロナにかかったら

〔2〕家族トリアージ

〔3〕おうちトリアージ

〔4〕施設療養

〔5〕すごもり生活/健康観察期間

===========================

いざうち防災

宇田川えいこの「おうち防災」サイト。 イザ!(災害時)をおうちで過ごす「いざうち防災」

0コメント

  • 1000 / 1000