いざうち@COVID19 〔4〕施設療養

===========================

1.施設療養タイムフロー

 1)施設利用の原則 2)施設か、自宅か…考えておこう

 3)宿泊スーツケースはPCR検査直後から準備

2.施設療養に必要なもの

 1)施設によって異なります 2)必要なもの 3)必要ないもの

3.施設療養の生活

 1)健康観察記録&療養証明書  2)施設内の配食例

===========================

1.施設療養タイムフロー

1)施設利用の原則

1.重篤である場合や変異株などが疑われる場合は、基本的に「入院」となります
2.陽性の場合は「自宅療養」「施設療養」が選べます
3.施設の場所は選べません

4.施設入所後、途中で帰宅したり、差入れをもらったりすることはできません

5.処方薬はあらかじめ用意して入所します。

6.施設療養、自宅療養のいずれも配食サービスは無償です


2)施設か、自宅か…考えておこう

PCR検査から、施設への搬送まで2~4日程度です。大人であれば2週間程度のホテル暮らしは何とかなるのでしょうが、もしも子どもさんである場合は簡単ではありません。乳幼児さんであれば逆に入院となるのでしょうが、ある程度自活できる年齢であれば、自宅か、施設か…悩ましいところです。

 わがやは高校生でしたが、それでも1人で10日間というと相当きついと言われましたし、かといって、喘息が急に悪化した場合は自宅対応ができません。家族1人ずつの病歴や症状によって異なるでしょうから、日頃から個々の病歴を整理しておく必要があると思いました。


3)宿泊スーツケースはPCR検査直後から準備

①10日以上の宿泊準備

1泊2日ならともかく、1週間以上となるとけっこうな量。PCRの結果を受けてから、え?Tシャツ足りないから洗ってよ、と言われて間に合わなかったり…で、これも なるべく早めにスタートすればよかったな、と後悔しました。

②重篤の可能性がある場合は、診察時に宿泊スーツケースを準備

夫の場合は 前年に手術をしていて、重篤化する可能性もあれば、処方薬も山のようにあるので、当然 診察を必要としました。診察後、すぐに入院してしまう可能性もあるので、診察時に宿泊用セットを持ってきてください、となります(通常より2日くらい早く用意)



2.施設療養に必要なもの

1)施設によって異なります

 施設療養者が増えるとホテル施設が不足し、もちものがその都度変化したりします。療養先を紹介されたときに、きちんと確認しましょう。例えば息子の施設では洗濯や湯沸かし機能がありましたが、夫の施設では設備がなかったりします。その都度確認してください。

 また施設からの帰路は各自公共交通機関を利用します。行きは搬送なのですが、施設先は自分で選べないため、30分以上電車に乗るような場合がありますので、交通費や帰りの衣類をきちんと用意しておきましょう。


2)必要なもちもの

①キャリーカート…日数が多いのでキャリーカートがいいです

②療養ツール

・体温計…マイ体温計持参です

・処方薬…日数分を用意して施設へ入ります

・マスク…帰宅時、施設内での着用は自分で用意します。

・結膜炎用の目薬…処方してもらうのは大変です…

③食に関するもの:配食サービスは基本的に健康な成人食です

・ドリンクゼリー…飲料コーナーにない施設も

・お茶漬けの素…固形物が厳しい時に、お茶漬けの素があるとラク

④充電器・ケーブル・携帯

施設内でのオンライン受信、また療養時に、県から毎日確認が入るため、スマホは必須

⑤着替え 

 □帰宅日の移動着…帰宅は公共交通機関で帰宅するので、必要です。

 □パンツ・Tシャツ……部屋で洗える場合と洗えない場合あり

⑥アメニティグッズ

 ・シャンプー・ボディソープ・ひげそり・シェイビングフォーム

 ・女性なら…帰宅時のためのメイクアップ用品

❼追加(2021.07.30)

 ・ホテル以外の施設:タオル、バスタオル、アメニティグッズ

 ・耳栓⇒壁が薄いため、音がもれる

 ・Wi-Fiがなくてもできるナニカ⇒パズルや本など、起き上がれる場合は手持無沙汰

 ・または Wi-Fi


3)施設に設置されているもの

・バスタオル・タオル・ハブラシ・ドライヤー・時計

・飲料⇒十分に用意されている

※施設により異なるようなので、事前に確認してください。また、ごみの処理については 各施設での規定に従ってください。


3.療養生活

1)健康観察記録&療養証明書

①1日2回、健康観察記録を報告

 □自宅療養でも、施設療養でも、1日2回 神奈川県保健所から健康確認の連絡が入ります。

 □LINE機能が必要です。県の療養サービスをLINE登録します。

②療養証明書は 4週間かかる(⇒生命保険など)

 □生命保険の商品によっては、コロナの療養期間が対象となります。神奈川県のHPから

 申請しますが、現在4週間程度かかるそうですので、早めに申請しましょう。

③ONLINE受診は根気よく‥‥

 途中で症状が変化して 処方薬が欲しい場合は、かなり根気よくかけたほうがいいです。1~2日みたほうがいいです。


④寮などの施設だと、けっこう忙しい…

 ホテル施設の場合は上げ膳据え膳のようですが、寮などの施設の場合は、起床から消灯まで、かなり忙しかったようです。食事をとりに行ったと思ったら、健康観察を報告して、ちょっと洗濯して、次のごはんを取りに行って…みたいな。なので、家族の連絡も気を付けてあげないと「やっと眠ったのに!」ってことになってしまったり、です。


2)施設内の配食例

配食サービスは、体力をつける目的もあってか、かなりゴージャスです。予算的に難しいのでしょうが、疾病患者さん(うちのパパさんみたく…)や、嚥下機能が落ちている場合に すこーし選べたらいいのにな…と思ったりしました。息子には お茶漬けやドリゼリを持たせました。喉が痛くて、大好物のアジフライをあきらめたりしたようです、さすがに。


===========================

いざうち@COVID19の掲載予定

〔1〕家族がコロナにかかったら

〔2〕自宅療養の準備

〔3〕隔離&エリアルール

〔4〕施設療養

〔5〕すごもり生活/健康観察期間

===========================

いざうち防災

宇田川えいこの「おうち防災」サイト。 イザ!(災害時)をおうちで過ごす「いざうち防災」

0コメント

  • 1000 / 1000