いざうち@COVID19 〔5〕自宅療養+健康観察期間
===========================
1.自宅療養の配食サービス
1)自宅療養でも「健康観察」が必要 2)配食サービスの対象者は「自宅療養者」
3)毎日冷凍で届くおかず
2.家族がPCR検査を受けたら「置き配」に
1)置き配について、ネットスーパーにお願いを 2)さいしょの発注で頼むもの
3)不足しがちなのは生鮮野菜 4)どうせだから「お取り寄せ」をしてみる
3.結局のところ、家族が罹患すると1ヶ月くらいは動けない
===========================
1.自宅療養の配食サービス
1)自宅療養でも「健康観察」が必要
きっちり毎日 体温と酸素飽和度の測定が必要です。健康観察者の場合も いざのために記入が必要です。
2)配食サービスの対象者は「自宅療養者」
配食サービスは 以下の内容で届きますが 対象者は「自宅療養者」のみになります。わたしとしては、自分よりも 家にいる子供の食事の方が気になるわけですが、そちらは 別途解決になります…(結局 食べきれずに お手伝いしてもらうんですけどね…)
2)毎日冷凍で届くおかず
冷凍のおかずについては、毎日クール宅急便で届きます。忙しいのか、ちょっと ウトウト寝ていたり、トイレに行っているうちにいなくなっちゃった…的なこともあったりで、おひとりでお住いの場合は、あらかじめLINE登録で 宅配の日時を指定したほうがいいかもしれません。
2.家族がPCR検査を受けたら「置き配」に
1)置き配について、ネットスーパーにお願いを
県のしおりには「置き配OK」とある業者さんでも、備考欄に書き添えていても「印鑑が必要だから置き配は困る」と電話がありました。WEB備考欄に書くだけではダメみたいです。配送係の方は慣れていらっしゃるみたいですが、受付窓口の方からは「印鑑が必要」と何度か押し問答に…個人情報などが気になるところですが、先方にもリスクが生じてしまうので、きちんと最初に説明する必要があると思いました。
2)さいしょの発注で頼むもの
①500㎖飲料水×2箱、ポカリスエットなどの粉末、かなりノドが渇きます。
自宅療養(で神奈川の場合)、飲料は缶3本だけです。とにかく 自宅療養(陽性反応)中、なにしろ喉が渇いて仕方なく、1日4~5ℓ飲んでしまうくらいでした。しかもお水が一番で、お茶などのアジがついたものはきつくて飲めなかったです。
個々に配れること、具合が悪くても そのまま飲むことができるサイズなので手軽です。とりあえず冷やしておいて、ポカリスエットなどの粉末を加えて持っていったりしました。
②マスク・使い捨て手袋・消毒薬
足りないようなら、マスクと消毒薬は 発注したほうがいいです。
一度外したら捨てる、をルールに がんがん取り換えた方がいいそうです。わがやは防災用にかなりストックしていましたが、家族4人で使ってみると10日分程度でした。
3)不足しがちなのは生鮮野菜
1週間くらいすると「健康観察期間」の方にとっては、徐々に 生鮮野菜が足りなくなってきます。ネットスーパーでは割高または品切れであることが多いので、くだものや生野菜などが冷蔵庫からなくなりがち。頼んだとしても、ちょっと割高なんですよね・・・・
4)どうせだから「お取り寄せ」をしてみる
①スープが飲みたかった… スープストックで頼めばよかったな、とか。
②まだ元気!という場合は「ピカール」に頼む、とか。
健康観察期間…で元気な人にとっては、もう食事くらいですよねぇ…ピカールを頼んだりすればよかったなあと、あとで後悔。わたし自身 途中で療養生活に入ってしまったので、食欲が落ちちゃったのです・・・
3.結局のところ、家族が罹患すると
1ヶ月くらいは動けない
結論から言えば、そんなかんじです…体調的にも、フラフラしてしまっていて、熱もないし咳もないんだけど とにかくだるい…かんじ。一方、夫や息子は、療養後 わりと元気でしたねぇ。娘は陰性だったのに、ずっと外出できないままで 相当なストレスだったようです。たぶん、陰性の方が期間が延びてしまうし、身体は動くし…で 大変かもしれないですね。
===========================
いざうち@COVID19の掲載予定
〔1〕家族がコロナにかかったら
〔2〕自宅療養の準備
〔3〕隔離&エリアルール
〔4〕施設療養
〔5〕すごもり生活/健康観察期間
===========================
0コメント