おうちテント日記 1日目/女性1人でカンタン設営!

=================================

1.本日の「おうちテント体験」/テント設営

2.本日の気づき/防災も、山ルール「住・食・衣」の順に準備しよう。

3.本日の「いるもの」/机といす

4.本日の100均DIYツール/携帯ものほし(価格110円/所要時間30分)

=================================


1.本日の「おうちテント体験」/テント設営

1)テントをえらぶ=動画リサーチ

室内設営を想定するため「自立型」…しかもサンシェードみたいなもんじゃなくって、屋外でも使えるもの、で 私ひとりでもできるもの…できれば「ソロキャン」をしたくって…。

決め手になった動画が、こちら。豪雨の中で通用する5000円台のテントなんて~と思ってしまいました。(動画では別途タープを設営しています)それに、YouTuberのFUKUさんのおだやかなお人柄と声が、またすてき!

BUNDOK(バンドック) ツーリング テント BDK-18/Amazonで 5465円で購入。現在、4765円。

2)スペースとタイミングを待つ…。

マンションのリビングダイニングでの家族の様子を見ながら、ようやくチャンスが訪れたのは届いてから3日目の深夜。まぁ、食べたり、ごろごろしたり、食べたり、ごろごろしたり、筋トレしたり‥‥学校も会社もリモートだったりするんで。


3)はやっ。5分で終了。

取扱説明書が簡略すぎる…と思っていたけれど、なんのことはなく、広げてみれば5~10分で完了する簡単さ。

欲を言うなら…

 □カラビナをかけるフックが室内にあと2つくらいほしかったなぁ。

 □入口の開口部が、24センチ高さ。時々足がもつれたりすると「おおっと!」とつっかかります。若いうちはいいけれど、年をとったらきついかも。


①床にグランドシートを広げ、その上に インナーテントをのせて広げます。
②袋からポールを出します。まっすぐにすると自動的に棒が出来上がります。4ḿ以上あるんで、それなりに広い場所が必要ですね…
③フレームを、テントのわっか部分に通していき、2本対角に通したら たわめながらおこします。
④クロスした部分を結びます。
⑤アウターをかけて、ヒモを結んでいきます。


2.本日の気づき/防災も、山ルール「住・食・衣」の順に準備しよう。

1)リュックにつめてから…を逆転したほうがいい。テントも断捨離発想で。

「リュックの中のもちもので生活する」ってしてみて、大失敗。持ち込んでみたら、使わないもの、必要なのにないもの…がけっこうあって、テント内がぐっちゃぐちゃに。

だから逆転させることに。いったん全部「ないもの」と考えて、必要なものだけ、テントに持ち込む…で、やってみて「よし!」というモノ(ギア)をリュックにつめることに。


2)パクリツールも、いったん保留

色んな本に書いてあるサバイバル・テクニックのツールに「なるほど!」と思っても、単純に生活してみると「やってみることすら思いつかない」と実感。「東京防災」くらい小さければいいですが、1グラムでも軽くしたいのに、本なんて持っていかないしねぇ。


自分が使えもしないモノを持っててもねぇ…季節によっても、もちものは変化する部分はあると思います。いまのところ(5日目)、サランラップは使っていません。医療用のフィルムロールはアイシング用に いつも持ち歩いているのですが…


以前、食器にラップを被せて大失敗したことがありました。汁気が入ったり、温かいものをのせるとズルズルずれてしまうし、紙皿などにはくっつきません。おすすめしている方は、本当に試してみたんでしょうか…それくらい、何度やっても うまくいかなかったですね。防災オタクの友人も同じ意見でした。

それに比べるとアイラップは汎用性が高いかなぁ。調理だけでなく、食器に被せたり、洗濯やモノの整理にも使えるしねぇ…。おっと、脱線。


3.本日の「いるもの」/机といす

座って過ごす…って、じつは腰の筋肉を使うんだろうなぁ。初日は座るところをつくり切れずに、寝るときにロキソニンテープを貼りました。若いならいざ知らず…年取ったらだめですね。しかも「テントの中で」となると、かなり座高の低い椅子が必要。


机は、食事にしても、作業するにしても必要、じゃないとかがみこんで何かをする結果に。買っておいて、よかったです。1500円前後というコスパ、わずか700g、パタパタ折り畳んでコンパクトに持ち運べます。


イスについては、すこーし考えることに。夏なので、シェラフの下にひくマットをたたんで、バスタオルを巻いて使ってみてます。これはこれで、なんとか‥‥冬は、そうはいかないだろうなあ。


4.本日の100均DIYツール/携帯ものほし(価格110円/所要時間30分)

1)必要な場面

 ①洗った食器類を干す

 ②洗濯物を干す/ふきん、タオル、肌着類

 ③衣類の風通し/洗わなくていいけど風を通したい場合

 ④モーリアンヒートパックの外袋を干す

 ⑤その他、濡れたものを乾かす


2)材料

あまり布(15~20センチ×30~45センチ)「防草シート」のあまりを使用。

マジックテープ3組/洗濯ばさみ6個くらい/結束タイ/布用両面テープ


3)つくり方

①布用テープで端を処理する

②布を15~20センチ幅を半分に折り、印をつけて、マジックテープでわっかになるようにする

③マジックテープのない部分に穴をあけて、結束タイで、洗濯ばさみをとめる。

④ロープやら、ハンガーやら、棒やらに マジックテープでわっかにとめて使う


#自宅療養 #自宅観察 #おうちテント #サバイバル・テク #100均DIY #テント設営 #自宅隔離 #ゾーニング #コロナ禍の避難所 #おうちテント #避難所 #緊急避難場所 #避難所のテント #避難所生活 #涼しいテント

いざうち防災

宇田川えいこの「おうち防災」サイト。 イザ!(災害時)をおうちで過ごす「いざうち防災」

0コメント

  • 1000 / 1000